エントリーフォーム入力には約10分ほどかかります。
WORK
とてもやりがいがあります。子どもたちの小さな成長を喜び合えたり困っていることを一緒に悩み助けになれた一瞬一瞬が働くうえでのやりがいです。
ゆとりある勤務形態
基本的には午後からの出勤になりますので、ゆとりある働き方ができます。パートタイム職員なら、15時~18時までの短時間のみの勤務の方や、週3日勤務の方、午前中は別のお仕事をしているWワークの方など、多様な働き方を実現できる職場です。正規職員、パートタイム職員ともにWワークも可能です。勤務形態はシフト制で、毎月ローテーションを組んでの勤務となります。
安定した労働条件
岡山市立放課後児童クラブ職員は、「公益財団法人岡山市ふれあい公社」の職員です。正規職員は年に1回の昇給はもちろん、パートタイム職員も一時金がでます。安定した労働条件をお約束します。
充実した福利厚生
安定した労働条件に加え、福利厚生が充実しています。年次有給休暇は採用当月から取得できます。その他、忌引、子の看護休暇、病気休暇など各種の休暇制度があります(職種や勤務条件による)。
心強い研修プログラム
未経験の方も大歓迎です。資格がない方でも、参加しやすい研修プログラムがあり、安心して児童とかかわる事ができます。職員の資質向上を目的として、定期的に研修が行われています。
<研修の例>
OJT研修、基本研修、救命講習、中堅者研修、発達障害児対応専門研修など
<研修の例>
OJT研修、基本研修、救命講習、中堅者研修、発達障害児対応専門研修など
課題解決チーム
運営上の課題をテーマごとに取り上げ、各クラブから支援員が集まり改善に向けて検討する取り組みを行っています。
○書式・マニュアル:業務日誌等の様式や内容の検討、手順書の見直しを行います。
○育成支援計画:育成支援計画をクラブごとに作成、スキルアップへ向けての取り組みや実践事例を発表します。
○研 修:クラブ職員に必要な研修内容を検討し、実施します。
○書式・マニュアル:業務日誌等の様式や内容の検討、手順書の見直しを行います。
○育成支援計画:育成支援計画をクラブごとに作成、スキルアップへ向けての取り組みや実践事例を発表します。
○研 修:クラブ職員に必要な研修内容を検討し、実施します。
主任支援員会議
各クラブの主任支援員が集まり、全体の共有事項や課題について話し合います。
※会議や研修は業務扱いで参加することができます(給与支給あり)。また、車や公共交通機関を使用して参加する場合には旅費の支給もあります(条件による)。
※会議や研修は業務扱いで参加することができます(給与支給あり)。また、車や公共交通機関を使用して参加する場合には旅費の支給もあります(条件による)。
やはり、一番の研修は実際の現場です。経験豊富なベテランの先輩職員が優しく教えてくれますので、どんどん実戦経験を積んでいってください。